
今日の中日新聞を観ていたら、今年は名月が3度見られるとのことです。
9月8日、10月6日、そして3度目は11月5日。
こんなことは171年ぶりのことで、今世紀中はもうないとのこと。
さらに、月が地球にもっとも近づいた状態で満月を迎えるというスーパームーンは9月9日に今年3度目として見られるのだそう。
これはぜひとも観ないとですね
お天気に恵まれるといいけれど。。

さて、今日はマリンバの体験レッスンを行ないました。
結果、2名の方の入会が決まり、マリンバ教室はめでたく10月から開講することになりました
今日体験された方のうちのお一人の方が、
「マリンバ教室なんてないとあきらめていた」
と、言われ、喜んでいただくことができて私もうれしい気持ちになりました
レッスンは月に2回で、10月は10日(金)と24日(金)の午前にレッスンを行います。(月謝は5000円~です)
体験をご希望の方はこの同じ日で受付けをしたいと思いますので、興味のある方は、アルファーミュージックまでお問い合わせくださいね。
楽譜の読めない方でも大丈夫です。
マリンバの美しい音色をご自分で奏でてみませんか
9月8日、10月6日、そして3度目は11月5日。
こんなことは171年ぶりのことで、今世紀中はもうないとのこと。
さらに、月が地球にもっとも近づいた状態で満月を迎えるというスーパームーンは9月9日に今年3度目として見られるのだそう。
これはぜひとも観ないとですね

お天気に恵まれるといいけれど。。

さて、今日はマリンバの体験レッスンを行ないました。
結果、2名の方の入会が決まり、マリンバ教室はめでたく10月から開講することになりました

今日体験された方のうちのお一人の方が、
「マリンバ教室なんてないとあきらめていた」
と、言われ、喜んでいただくことができて私もうれしい気持ちになりました

レッスンは月に2回で、10月は10日(金)と24日(金)の午前にレッスンを行います。(月謝は5000円~です)
体験をご希望の方はこの同じ日で受付けをしたいと思いますので、興味のある方は、アルファーミュージックまでお問い合わせくださいね。
楽譜の読めない方でも大丈夫です。
マリンバの美しい音色をご自分で奏でてみませんか


朝晩はめっきり涼しくなり、秋の気配も感じられますね。
そして夏休みもあと少しで終わり。。。
生徒の皆さんは宿題はもう終えたかな。
まだ時間はあるので、最後のラストスパートをかけてがんばってくださいね!
さて、アルファーミュージックでは、この秋にマリンバ教室を新設することになりました
関連記事はこちら>>
講師はパーカッションの中村新先生の奥様でもあります 間野英里先生です。
月に2回のレッスン(30分レッスン)で月謝は5000円~となります。
平日の午前で考えていますので、大人の方限定になります。
興味のある方は、まずは体験レッスンを受けてみてくださいね
体験レッスンは
9月5日(金)を予定しています。
20分間で1000円の有料レッスンです。
時間はご相談くださいね。
詳しくはアルファーミュージックまでお問い合わせください
大勢の方のご参加をお待ちしています
そして夏休みもあと少しで終わり。。。
生徒の皆さんは宿題はもう終えたかな。
まだ時間はあるので、最後のラストスパートをかけてがんばってくださいね!
さて、アルファーミュージックでは、この秋にマリンバ教室を新設することになりました

関連記事はこちら>>
講師はパーカッションの中村新先生の奥様でもあります 間野英里先生です。
月に2回のレッスン(30分レッスン)で月謝は5000円~となります。
平日の午前で考えていますので、大人の方限定になります。
興味のある方は、まずは体験レッスンを受けてみてくださいね

体験レッスンは
9月5日(金)を予定しています。
20分間で1000円の有料レッスンです。
時間はご相談くださいね。
詳しくはアルファーミュージックまでお問い合わせください

大勢の方のご参加をお待ちしています


ソチオリンピックもいよいよ後半戦に。
今のところ10代の若い選手が大活躍ですね
メダルの瞬間にはなかなか立ち会えませんが(時差のため)、あと一週間、楽しみです。
さて、アルファーミュージックのB教室に、今 こんなマリンバが置かれています

B教室を使う生徒さんは、存在感のあるこのマリンバに驚かれているかもしれないですね。
とはいっても、日頃はこんな風に布をかけていますので、なんだろうって感じかもしれないですね。

マリンバは生徒さんのお母様Mさんのご実家(県外)に長年置いてあったもので、Mさん曰く、もう一度マリンバを弾きたいけど置く場所がない、とのことでしたので、うちに置いていただいて、時間のある時に弾きに来ていただく、ということになったわけであります。
「マリンバは常に叩いていた方が楽器にとってもいいので、どんどん皆さんに叩いてもらってください」
とのことですが、パイプの部分は弱く傷がつきやすいらしいので、慎重にお預かりしなければなりません。
とはいえ、弾きたい人にはこの楽器に触れていただきたいという気持ちはありますので、皆さんに叩いていただく機会も作るように思案中です。
このマリンバは打楽器になりますので、まずはパーカッションのレッスンの中で、触れていただく時間を作ろうかな、と考えています。
ゆくゆくはマリンバ教室もできるかな、なんて。
人様の楽器で、図々しく夢を膨らませています
でもその前に、バイオリン発表会のことに集中しないと
また4月以降にいろいろ考えてみますね
今のところ10代の若い選手が大活躍ですね

メダルの瞬間にはなかなか立ち会えませんが(時差のため)、あと一週間、楽しみです。
さて、アルファーミュージックのB教室に、今 こんなマリンバが置かれています


B教室を使う生徒さんは、存在感のあるこのマリンバに驚かれているかもしれないですね。
とはいっても、日頃はこんな風に布をかけていますので、なんだろうって感じかもしれないですね。

マリンバは生徒さんのお母様Mさんのご実家(県外)に長年置いてあったもので、Mさん曰く、もう一度マリンバを弾きたいけど置く場所がない、とのことでしたので、うちに置いていただいて、時間のある時に弾きに来ていただく、ということになったわけであります。
「マリンバは常に叩いていた方が楽器にとってもいいので、どんどん皆さんに叩いてもらってください」
とのことですが、パイプの部分は弱く傷がつきやすいらしいので、慎重にお預かりしなければなりません。
とはいえ、弾きたい人にはこの楽器に触れていただきたいという気持ちはありますので、皆さんに叩いていただく機会も作るように思案中です。
このマリンバは打楽器になりますので、まずはパーカッションのレッスンの中で、触れていただく時間を作ろうかな、と考えています。
ゆくゆくはマリンバ教室もできるかな、なんて。
人様の楽器で、図々しく夢を膨らませています

でもその前に、バイオリン発表会のことに集中しないと

また4月以降にいろいろ考えてみますね

| ホーム |