
こんばんは。北川です
11月に入ると毎年、あと今年も二か月かぁ、なんて思いながら来年へのカウントダウンをひそかに始めてしまいます。
来年まで、あと一か月と28日、そしてピアノ科の発表会まではあと約半年です
今年はピアノ科の発表会はなかったので、比較的のんびりしていましたが、そろそろ少しづつエンジンをかけていかなきゃね
さて、題名の「譜読み」ですが、楽譜を読むことを譜読みと言います。
クラシック音楽では譜読みができることが大前提となりますので、我々講師も、生徒さんにいかに早く譜読みができるようになるかを、工夫しながら日々格闘しております。
その結果、生まれたのが「いろおんぷ」のオリジナル教材ですが、それをやれば誰もが100パーセント完璧に譜読みができるようになるかと言えば、残念ながらそうとも言えません…
「いろおんぷ」を終了するのが、だいたい6か月から1年くらいですので、ピアノを始めてから1年では完璧に楽譜を読めるようになるのは難しいと言えます。
が、だいたい小3くらいになるとほとんどの生徒さんが、自然に楽譜を読めるようになっています。(個人差はありますが)
たまに生徒さんのお母様から、「この子、まだ音符が読めていないみたいなんです」と心配されることもありますが、始めて1,2年ではまだ誰でも完璧には読めないのですから、心配なさらないでくださいね
譜読みは言葉と同じようにも思えます。
赤ちゃんが成長するにしたがって自然にしゃべれるようになっている。でも使わないと話せなくなってしまいます。
楽譜も毎日見ているうちに、気がついたら読めるようになっていて、読んでいないと読めなくなってしまう。
なるべく毎日、楽譜を見て弾く習慣をつけるといいですね

11月に入ると毎年、あと今年も二か月かぁ、なんて思いながら来年へのカウントダウンをひそかに始めてしまいます。
来年まで、あと一か月と28日、そしてピアノ科の発表会まではあと約半年です

今年はピアノ科の発表会はなかったので、比較的のんびりしていましたが、そろそろ少しづつエンジンをかけていかなきゃね

さて、題名の「譜読み」ですが、楽譜を読むことを譜読みと言います。
クラシック音楽では譜読みができることが大前提となりますので、我々講師も、生徒さんにいかに早く譜読みができるようになるかを、工夫しながら日々格闘しております。
その結果、生まれたのが「いろおんぷ」のオリジナル教材ですが、それをやれば誰もが100パーセント完璧に譜読みができるようになるかと言えば、残念ながらそうとも言えません…

「いろおんぷ」を終了するのが、だいたい6か月から1年くらいですので、ピアノを始めてから1年では完璧に楽譜を読めるようになるのは難しいと言えます。
が、だいたい小3くらいになるとほとんどの生徒さんが、自然に楽譜を読めるようになっています。(個人差はありますが)
たまに生徒さんのお母様から、「この子、まだ音符が読めていないみたいなんです」と心配されることもありますが、始めて1,2年ではまだ誰でも完璧には読めないのですから、心配なさらないでくださいね

譜読みは言葉と同じようにも思えます。
赤ちゃんが成長するにしたがって自然にしゃべれるようになっている。でも使わないと話せなくなってしまいます。
楽譜も毎日見ているうちに、気がついたら読めるようになっていて、読んでいないと読めなくなってしまう。
なるべく毎日、楽譜を見て弾く習慣をつけるといいですね

| ホーム |