
小5のMちゃんが、レッスンの時に合唱の伴奏の楽譜を持ってきました。
卒業生を送る会で歌う合唱の伴奏者を、オーディションで決めるということです。
オーディションの日程は、2月、というだけで、細かい情報は全くわからないまま、とにかくまずは曲の3分の1程の音取りをしました。
前奏のリズムが少し難しかったので、うちに帰ってもわからなくならないように、Mちゃんのお母様のスマートフォンにお手本を録音。
これで、間違えた音やリズムで練習してくることを防げます。
いつもお手本の録音に頼る練習をしていては読譜力が衰えますので、あまり子供の生徒さんにはお勧めしませんが、短期決戦の時はやむをえないでしょう。
楽譜をもらってからオーディションまで、たぶんあまり日にちはないものと思われますので、いかに早く音取りができるかが勝負の分かれ目になります。
Mちゃんがオーディションに受かるよう、私もできる限りのお手伝いができればいいなと思っています。
卒業生を送る会で歌う合唱の伴奏者を、オーディションで決めるということです。
オーディションの日程は、2月、というだけで、細かい情報は全くわからないまま、とにかくまずは曲の3分の1程の音取りをしました。
前奏のリズムが少し難しかったので、うちに帰ってもわからなくならないように、Mちゃんのお母様のスマートフォンにお手本を録音。
これで、間違えた音やリズムで練習してくることを防げます。
いつもお手本の録音に頼る練習をしていては読譜力が衰えますので、あまり子供の生徒さんにはお勧めしませんが、短期決戦の時はやむをえないでしょう。
楽譜をもらってからオーディションまで、たぶんあまり日にちはないものと思われますので、いかに早く音取りができるかが勝負の分かれ目になります。
Mちゃんがオーディションに受かるよう、私もできる限りのお手伝いができればいいなと思っています。