
朝、晩はめっきり寒くなりましたね。
はたと気づくと、今年もあと2カ月と少し。
季節はかけ足で移り変わっていくような感じさえします。
さて今日は変拍子のことを少し書きますね。
2拍子や3拍子、4拍子、6拍子などと違い、2や3で割り切れない拍子、たとえば5拍子や7拍子、はたまた11拍子なんてのもありますが、そんな拍子のことを変拍子と言います。
クラシックのピアノ曲ではあまり出てこないので、変拍子の曲を教えることはあまりないのですが、今回の発表会で、「テイク ファイブ」という5拍子の曲を連弾で挑戦する生徒さんがいます。(変更することがなければ)
「テイクファイブ」はジャズの曲で、CMとかにもたまに使われたりするので、誰もが耳にしたことはあるのではないでしょうか。
5拍子の曲は、1,2,3,1,2というふうに、3と2に分けて数えると拍が取りやすいでしょう。
テーマのメロディは有名なので、それほど苦労せずに弾けると思いますが、問題はアドリブの部分。
発表会ではあらかじめ楽譜になっているものを弾きますので、本当のアドリブではありませんが、2人の息も合わせなければいけないし、休符が2拍半とか入ったりすると、かなり大変なことになりそうです。
常に頭の中では、1,2,3,1,2、と数えながら、拍がずれないようにがんばって弾いてもらえればと思っています。
どんな「テイク ファイブ」になるのか、乞うご期待
はたと気づくと、今年もあと2カ月と少し。
季節はかけ足で移り変わっていくような感じさえします。
さて今日は変拍子のことを少し書きますね。
2拍子や3拍子、4拍子、6拍子などと違い、2や3で割り切れない拍子、たとえば5拍子や7拍子、はたまた11拍子なんてのもありますが、そんな拍子のことを変拍子と言います。
クラシックのピアノ曲ではあまり出てこないので、変拍子の曲を教えることはあまりないのですが、今回の発表会で、「テイク ファイブ」という5拍子の曲を連弾で挑戦する生徒さんがいます。(変更することがなければ)
「テイクファイブ」はジャズの曲で、CMとかにもたまに使われたりするので、誰もが耳にしたことはあるのではないでしょうか。
5拍子の曲は、1,2,3,1,2というふうに、3と2に分けて数えると拍が取りやすいでしょう。
テーマのメロディは有名なので、それほど苦労せずに弾けると思いますが、問題はアドリブの部分。
発表会ではあらかじめ楽譜になっているものを弾きますので、本当のアドリブではありませんが、2人の息も合わせなければいけないし、休符が2拍半とか入ったりすると、かなり大変なことになりそうです。
常に頭の中では、1,2,3,1,2、と数えながら、拍がずれないようにがんばって弾いてもらえればと思っています。
どんな「テイク ファイブ」になるのか、乞うご期待
