
いよいよ明日から待ちに待ったゴールデンウィークですね!!
生徒さんたちも心なしかウキウキしているようにみえました。
さて、引き続きコード奏法についてです。
先回はベース音だけで演奏する方法をご紹介しました。
まずは全音符か2分音符で音を延ばしっぱなしのままで弾いてみてくださいね。
それができたら今度はベース音にリズムをつけてみましょう。
できれば1オクターブ上の音も使って、指は5(小指)と1(親指)で弾いてみると、豪華な感じになってきますよ~☆
リズムは、たとえば4分の4拍子でしたら、

とか

など
曲に合わせていろいろ考えてみてくださいね。
2番目の付点のリズムは、右手のメロディと一緒に弾くのは少し難しいですが、まずはメロディを歌いながら左手の練習をしてみるのもお勧めです。
1オクターブ上ということは8度上ということですが、その他に5度上(正確には“完全5度”)の音を使うという方法もあります。

1-5-8の順で弾いてみても○

や、

など。
完全5度上の音は、だいたいのコードに対応できますが、dimやaugがついているコードには使えません。
3つの和音が押さえられなくても手っ取り早くコード奏法ができる方法でした。
生徒さんたちも心なしかウキウキしているようにみえました。
さて、引き続きコード奏法についてです。
先回はベース音だけで演奏する方法をご紹介しました。
まずは全音符か2分音符で音を延ばしっぱなしのままで弾いてみてくださいね。
それができたら今度はベース音にリズムをつけてみましょう。
できれば1オクターブ上の音も使って、指は5(小指)と1(親指)で弾いてみると、豪華な感じになってきますよ~☆
リズムは、たとえば4分の4拍子でしたら、

とか

など
曲に合わせていろいろ考えてみてくださいね。
2番目の付点のリズムは、右手のメロディと一緒に弾くのは少し難しいですが、まずはメロディを歌いながら左手の練習をしてみるのもお勧めです。
1オクターブ上ということは8度上ということですが、その他に5度上(正確には“完全5度”)の音を使うという方法もあります。

1-5-8の順で弾いてみても○

や、

など。
完全5度上の音は、だいたいのコードに対応できますが、dimやaugがついているコードには使えません。
3つの和音が押さえられなくても手っ取り早くコード奏法ができる方法でした。