
またまたご無沙汰してしまいました。
ここ2,3日は、また夏に戻ったみたいに暑いですね。
運動会の練習をしている小さな生徒さんたちは、ぐったりと疲れ気味でした。
さて、題名の音符と数字を見る、という言葉、私の生徒さんなら1度や2度は、いや、3度も4度も聞いたことがあるでしょう。
数字というのは指使いの数字のことです。
クラシックピアノは、楽譜に忠実に弾かなければなりません。
従って音符の上に書いてある指使いの数字通りに弾くことにより、スムーズな指の運びができて、指が足らなくなったりすることもなく、上手に弾くための近道になるのです。
音符を読むのに忙しくなると、つい指使いの数字を見るのを忘れがちになりますが、音符と数字を常に同時に見る習慣をぜひ身につけてくださいね
ここ2,3日は、また夏に戻ったみたいに暑いですね。
運動会の練習をしている小さな生徒さんたちは、ぐったりと疲れ気味でした。
さて、題名の音符と数字を見る、という言葉、私の生徒さんなら1度や2度は、いや、3度も4度も聞いたことがあるでしょう。
数字というのは指使いの数字のことです。
クラシックピアノは、楽譜に忠実に弾かなければなりません。
従って音符の上に書いてある指使いの数字通りに弾くことにより、スムーズな指の運びができて、指が足らなくなったりすることもなく、上手に弾くための近道になるのです。
音符を読むのに忙しくなると、つい指使いの数字を見るのを忘れがちになりますが、音符と数字を常に同時に見る習慣をぜひ身につけてくださいね
