
ニュースによると、9月の日本の平均気温は世界一高かったそうです
やっぱりね。。。
でも赤道直下の常夏の島々よりも暑かったのでしょうか。
これは本当に異常としか言いようがありませんね。
そして10月ももしかしたら、、と思うほど暑い日は続いています。

さて、先週末にアルファーミュージックにて行われたパーカッションのレッスンでは、パンデイロという楽器に触れることができました。
タンバリン(皮がはっていないものはタンブリンというそうです)の叩き方の流れで、ブラジルの楽器であるパンデイロを、パーカスの中村先生が持ってきてくださったのです。
タンバリンはこれですが、

パンデイロはこれです。

違いの一つは、サイドに付いているジングル(シンバルみたいな金具)にあります。
タンバリンはこのように外向きになっていますので、派手な音がしますが、

パンデイロは内向きになっていて、しかも3枚ついています。

ジングルの音は響きませんが、皮の部分を叩くと、ボン!と低い音がよく響きます。
これを叩いている動画はそのうちに載せますので、お楽しみに
サンバなどのブラジル音楽でよく使われるそうですが、最近ではいろんな音楽に使われているとのことです。
あぁ、また はまりそう

やっぱりね。。。
でも赤道直下の常夏の島々よりも暑かったのでしょうか。
これは本当に異常としか言いようがありませんね。
そして10月ももしかしたら、、と思うほど暑い日は続いています。

さて、先週末にアルファーミュージックにて行われたパーカッションのレッスンでは、パンデイロという楽器に触れることができました。
タンバリン(皮がはっていないものはタンブリンというそうです)の叩き方の流れで、ブラジルの楽器であるパンデイロを、パーカスの中村先生が持ってきてくださったのです。
タンバリンはこれですが、

パンデイロはこれです。

違いの一つは、サイドに付いているジングル(シンバルみたいな金具)にあります。
タンバリンはこのように外向きになっていますので、派手な音がしますが、

パンデイロは内向きになっていて、しかも3枚ついています。

ジングルの音は響きませんが、皮の部分を叩くと、ボン!と低い音がよく響きます。
これを叩いている動画はそのうちに載せますので、お楽しみに

サンバなどのブラジル音楽でよく使われるそうですが、最近ではいろんな音楽に使われているとのことです。
あぁ、また はまりそう

| ホーム |