
今、教室では、合唱の伴奏の練習をしている小学生の生徒さんが、数人います。
毎年小学校では、5,6年が参加する合唱コンクールに向けて、伴奏者を決める「オーディション」があり、その中で、本番で弾く生徒が決まるというパターンになっているようです。
オーディションの日程もまだわからない中、難しい楽譜に奮闘中
私も、指使いの番号を書いたり、「ここのリズムはこうだよ」と言ったりしながらお手伝いしています。
歌の伴奏は、途中で止まったらアウトですので、かなり練習しなければなりません。
弾き直しももちろんダメ。
また、一定のテンポで弾くということや、歌を盛り上げるために強弱をはっきりつけたりと、演奏する上で重要なことが沢山詰まっていますので、生徒さん本人にとって とてもいい練習になっていると思います。
万が一オーディションに受からなくても、演奏レベルがアップすることは間違いなし。
でもどうせなら受かりたいね
そのためには、とにかく必死になって練習しましょう
毎年小学校では、5,6年が参加する合唱コンクールに向けて、伴奏者を決める「オーディション」があり、その中で、本番で弾く生徒が決まるというパターンになっているようです。
オーディションの日程もまだわからない中、難しい楽譜に奮闘中

私も、指使いの番号を書いたり、「ここのリズムはこうだよ」と言ったりしながらお手伝いしています。
歌の伴奏は、途中で止まったらアウトですので、かなり練習しなければなりません。
弾き直しももちろんダメ。
また、一定のテンポで弾くということや、歌を盛り上げるために強弱をはっきりつけたりと、演奏する上で重要なことが沢山詰まっていますので、生徒さん本人にとって とてもいい練習になっていると思います。
万が一オーディションに受からなくても、演奏レベルがアップすることは間違いなし。
でもどうせなら受かりたいね

そのためには、とにかく必死になって練習しましょう

この記事へのコメント:
たーぷんさん
合唱部でいらっしゃったのですね。
私も子供たちを教えながら、自分の学生時代を振り返っています。
大地讃頌は今の中学の教科書にも載っています。
私の時代にはありませんでした
合唱部でいらっしゃったのですね。
私も子供たちを教えながら、自分の学生時代を振り返っています。
大地讃頌は今の中学の教科書にも載っています。
私の時代にはありませんでした

2012/11/06(火) 10:13:00 | URL | 北川 #-[ 編集]
合唱の伴奏、懐かしいです。
大地讃しょうという曲の伴奏をしました。
結構難しいんですよね。
私の中学の合唱部は結構有名で、いつも全国目指していました。ひめゆりの塔を弾いたのを思い出しました。
レコードにもなったんですよ^ー^ 懐かしいです。
大地讃しょうという曲の伴奏をしました。
結構難しいんですよね。
私の中学の合唱部は結構有名で、いつも全国目指していました。ひめゆりの塔を弾いたのを思い出しました。
レコードにもなったんですよ^ー^ 懐かしいです。
2012/11/05(月) 23:28:52 | URL | たーぷん #-[ 編集]
| ホーム |