
今日は、雨が降ったり止んだり。。
梅雨らしい一日でしたね
さて、今日はオノマトペのお話です。
擬音語、擬態語を総称してオノマトペと言います。
たとえば、
ワクワク、ムカムカ、シャキーン、とか。。
TVでも最近はよく取り上げられますが、
なんとこのオノマトペ、実にいろんな力を持っているようです。
だいぶ前にやっていた“ためしてガッテン”によると、
ゴルフのスウィングの時に、「スーーーーッガァァァ」と言うと飛距離が伸びるとか、
跳び箱を跳ぶ時に「ヒュッ」と言うと、跳べてしまうとか、
スポーツや、いろんな作業をする時に、より大きな力を発揮できるのだそうです。
そういえば、普段のピアノのレッスンでも、けっこうオノマトペを使っているかもしれません。
「ここは軽くポンポンッて音を切ってね」とか、
「ベターっとした演奏になっているよ」とか、
「じわっと鍵盤を押さえてね」とか、
「ここでパッとはなしてね」とか、
「バン!と強くね」とか、エトセトラ。
特に小さい生徒さんには、くどくどと説明するより、オノマトペを使う方がイメージをつかみやすいかもしれませんね。
伝わりやすいオノマトペをいろいろ考えながら、わかりやすいレッスンを心がけたいと思っています
(キラリ~ン)
梅雨らしい一日でしたね

さて、今日はオノマトペのお話です。
擬音語、擬態語を総称してオノマトペと言います。
たとえば、
ワクワク、ムカムカ、シャキーン、とか。。
TVでも最近はよく取り上げられますが、
なんとこのオノマトペ、実にいろんな力を持っているようです。
だいぶ前にやっていた“ためしてガッテン”によると、
ゴルフのスウィングの時に、「スーーーーッガァァァ」と言うと飛距離が伸びるとか、
跳び箱を跳ぶ時に「ヒュッ」と言うと、跳べてしまうとか、
スポーツや、いろんな作業をする時に、より大きな力を発揮できるのだそうです。
そういえば、普段のピアノのレッスンでも、けっこうオノマトペを使っているかもしれません。
「ここは軽くポンポンッて音を切ってね」とか、
「ベターっとした演奏になっているよ」とか、
「じわっと鍵盤を押さえてね」とか、
「ここでパッとはなしてね」とか、
「バン!と強くね」とか、エトセトラ。
特に小さい生徒さんには、くどくどと説明するより、オノマトペを使う方がイメージをつかみやすいかもしれませんね。
伝わりやすいオノマトペをいろいろ考えながら、わかりやすいレッスンを心がけたいと思っています

| ホーム |