
ゴールデンウィークも終わり、いよいよ今日から通常レッスンが始まりました!
休みが多いと、逆に練習はあまりできないものなんですよね^^
今日のレッスンでもやっぱり。。という感じな生徒さんが多かったようです。
長く音符を見ていないと、忘れてしまいますので、あまりサボりすぎないように気をつけましょうね~
さて、今日、生徒さんのHちゃんのお母様からメールでご相談を受けました。
Hちゃん(小学校低学年)のやる気がないようなので、一旦やめさせた方がよいのかどうか、、。
こういうご相談は今までにも数多くありますが、私の答えの要点はこうです。(メールと同じ文面ではありませんが)
・長いピアノ人生の中では、やる気を失う時もあるが、そこを我慢でしてやりすごしているうちに、楽しく思う時もやってくる。だから今はもう少し様子を見て欲しい。
・いろんな曲を弾けるようになれば、必ず楽しくなる時が来る。
・興味が湧くような曲を提案しながら、ピアノを楽しく感じられるよう、こちらもレッスンを工夫していきたい。
レッスンの工夫は、すべての生徒さんに対してしているつもりですが、やる気をなくしている生徒さんに対しては、一層気をつけていく必要があると思います。
いつだったか、当時中校生だった生徒さんから言われた言葉を思い出します。
「私ね、小学生の頃、ピアノがつまらない時があってやめようかなと思ったこともあるんだけど、今はピアノがすごく楽しい!
あの時やめなくてよかった!!」
Hちゃんも、いつかこんなふうに思う時が来るはずだと信じています
休みが多いと、逆に練習はあまりできないものなんですよね^^
今日のレッスンでもやっぱり。。という感じな生徒さんが多かったようです。
長く音符を見ていないと、忘れてしまいますので、あまりサボりすぎないように気をつけましょうね~

さて、今日、生徒さんのHちゃんのお母様からメールでご相談を受けました。
Hちゃん(小学校低学年)のやる気がないようなので、一旦やめさせた方がよいのかどうか、、。
こういうご相談は今までにも数多くありますが、私の答えの要点はこうです。(メールと同じ文面ではありませんが)
・長いピアノ人生の中では、やる気を失う時もあるが、そこを我慢でしてやりすごしているうちに、楽しく思う時もやってくる。だから今はもう少し様子を見て欲しい。
・いろんな曲を弾けるようになれば、必ず楽しくなる時が来る。
・興味が湧くような曲を提案しながら、ピアノを楽しく感じられるよう、こちらもレッスンを工夫していきたい。
レッスンの工夫は、すべての生徒さんに対してしているつもりですが、やる気をなくしている生徒さんに対しては、一層気をつけていく必要があると思います。
いつだったか、当時中校生だった生徒さんから言われた言葉を思い出します。
「私ね、小学生の頃、ピアノがつまらない時があってやめようかなと思ったこともあるんだけど、今はピアノがすごく楽しい!
あの時やめなくてよかった!!」
Hちゃんも、いつかこんなふうに思う時が来るはずだと信じています

| ホーム |