
虫の声を聴きながら、ブログを書いています。
昼間は暑くても、やっぱりもう秋なんですね。。
さて、日頃生徒さんたちにピアノを教えていて、感じることはいろいろあります。
その中の一つが、弾き直しについてです。
生徒さんの演奏を聴いていて、弾き直しがいやに多い場合は、聴いていても気になります。
間違っていなくても、同じ音を何度も弾いたり。
この弾き直しというのは、放っておくと癖になってしまうので、要注意です。
無駄な弾き直しが多い生徒さんには、ゆっくりとした速度で、絶対に弾き直さないように弾いてもらいます。
間違えてもなるべくそのまま止まらずに、弾き直しもせずに弾くのです。
止まってしまったら最初に戻る、と決めて練習してもいいですね。
私も子供の頃は、止まらずに弾くため、そんな風に自分で決めて練習したりしていました。
そうすると集中力も高まり、弾き直しも自然にしなくなってくると思いますよ
多少間違えても気にせずに最後まで止まらずに弾き切る!
そんな練習もおうちでしてみてくださいね
昼間は暑くても、やっぱりもう秋なんですね。。
さて、日頃生徒さんたちにピアノを教えていて、感じることはいろいろあります。
その中の一つが、弾き直しについてです。
生徒さんの演奏を聴いていて、弾き直しがいやに多い場合は、聴いていても気になります。
間違っていなくても、同じ音を何度も弾いたり。
この弾き直しというのは、放っておくと癖になってしまうので、要注意です。
無駄な弾き直しが多い生徒さんには、ゆっくりとした速度で、絶対に弾き直さないように弾いてもらいます。
間違えてもなるべくそのまま止まらずに、弾き直しもせずに弾くのです。
止まってしまったら最初に戻る、と決めて練習してもいいですね。
私も子供の頃は、止まらずに弾くため、そんな風に自分で決めて練習したりしていました。
そうすると集中力も高まり、弾き直しも自然にしなくなってくると思いますよ

多少間違えても気にせずに最後まで止まらずに弾き切る!
そんな練習もおうちでしてみてくださいね

この記事へのコメント:
たーぷんさん
息子さんのT君のタイムリーな問題だったのですね。
ピアノもバイオリンも、ああ問題のところにくるな、と思った瞬間、間違えたりしてしまうんですよね。
そういう意味で、演奏するということはメンタルな部分の影響がとても大きいのだと思います。
たーぷんさんが習った先生のおっしゃるように、絶対に間違えない!弾き直さない!という強い気持ちもたしかに大事ですよね。
息子さんのT君のタイムリーな問題だったのですね。
ピアノもバイオリンも、ああ問題のところにくるな、と思った瞬間、間違えたりしてしまうんですよね。
そういう意味で、演奏するということはメンタルな部分の影響がとても大きいのだと思います。
たーぷんさんが習った先生のおっしゃるように、絶対に間違えない!弾き直さない!という強い気持ちもたしかに大事ですよね。
こんにちは。
弾きなおし。。。私もよく注意されました^^;
同じところで何度も間違えてしまって。。。
「絶対に間違えないという気持ちが足りない!」と注意されたことも多々・・・。
そして、息子も^^;
みんな一緒ですね~
でも、自分でも何故同じところで間違えてしまうのか、その時はわからないんですよね。間違える部分を練習しても、なぜかとまってしまったり。
変に構えてしまうんですよね、きっと。
息子がまさに、今それにぶち当たっています。
弾きなおし。。。私もよく注意されました^^;
同じところで何度も間違えてしまって。。。
「絶対に間違えないという気持ちが足りない!」と注意されたことも多々・・・。
そして、息子も^^;
みんな一緒ですね~
でも、自分でも何故同じところで間違えてしまうのか、その時はわからないんですよね。間違える部分を練習しても、なぜかとまってしまったり。
変に構えてしまうんですよね、きっと。
息子がまさに、今それにぶち当たっています。
2014/09/18(木) 15:50:39 | URL | たーぷん #-[ 編集]
| ホーム |