
一ヶ月後にピアノ発表会を控え、今はプログラム作りに忙しくしています。
2週間後には、生徒の皆さんの手に渡ると思いますので、楽しみにしていてくださいね
さて、プログラムの曲目で、たまに見かける、「Op」とか「KV」(または「K」)という記号がありますが、これは作品番号を表す記号です。
クラシックの作曲家が、自分の曲の目録作成のために、番号をつけたもので、Op(オーパス)が一般的です。
後世の学者が整理してつけた場合は、その人の名前をもとに記号がつけられたりします。
たとえば、モーツァルトの作品を整理した人の名前は「ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル」というので、モーツァルトの作品番号は「KV」(ケッヘル)になっています。
他にもバッハの「BWV」、ハイドンの「Hob」(ホーボーケン)などがあります。
現代の曲には必ず題名がありますが、クラシック曲は、たとえば、ワルツの何番とか、ポロネーズの何番とか、ソナタの何調とかいう表し方が多いので、作品番号という名の通し番号がつけられたのでしょうね。
練習曲(エチュード)やソナタでの中でも、有名なものや、作曲家の思い入れの強いものには、題名がつけられたりします。
ベートーベンのソナタ「テンペスト」とか。
ショパンの「別れの曲」とか。
生徒さんは、プログラムを受け取られたら、そんなことも踏まえていろんな題名を見て楽しんでくださいね♪
2週間後には、生徒の皆さんの手に渡ると思いますので、楽しみにしていてくださいね

さて、プログラムの曲目で、たまに見かける、「Op」とか「KV」(または「K」)という記号がありますが、これは作品番号を表す記号です。
クラシックの作曲家が、自分の曲の目録作成のために、番号をつけたもので、Op(オーパス)が一般的です。
後世の学者が整理してつけた場合は、その人の名前をもとに記号がつけられたりします。
たとえば、モーツァルトの作品を整理した人の名前は「ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル」というので、モーツァルトの作品番号は「KV」(ケッヘル)になっています。
他にもバッハの「BWV」、ハイドンの「Hob」(ホーボーケン)などがあります。
現代の曲には必ず題名がありますが、クラシック曲は、たとえば、ワルツの何番とか、ポロネーズの何番とか、ソナタの何調とかいう表し方が多いので、作品番号という名の通し番号がつけられたのでしょうね。
練習曲(エチュード)やソナタでの中でも、有名なものや、作曲家の思い入れの強いものには、題名がつけられたりします。
ベートーベンのソナタ「テンペスト」とか。
ショパンの「別れの曲」とか。
生徒さんは、プログラムを受け取られたら、そんなことも踏まえていろんな題名を見て楽しんでくださいね♪
| ホーム |