
今日は節分。
そして明日から暦の上では、もう春ですね
でも実際にはまだまだ寒く、風邪も流行っているようです。
気をつけましょうね。
さて先日『オイコノミア』というTV番組で、経済学から見るお稽古事、ということについて論じていました。
その中で印象に残った言葉がありました。
それは
『文化資本』
初めて聞く単語です。
個人の中に蓄積される文化的素養、という意味だそうです。
将来に役に立つお稽古や、特に役に立たないお稽古、またあまり続かなかったお稽古と、いろいろあると思いますが、小さい頃に始めたお稽古には、自然に文化資本が身につき、それによって人生の幅や可能性が広がるようです。
文化資本って、目には見えないものですが、盗まれることもないですし、その人にとって素晴らしい財産になるように思います
ピアノやバイオリンなどの、音楽系のお稽古もそんな文化資本が必ず身につくはず!
ぜひ、小さいうち(5歳くらい)から習わせていただきたいです
そして明日から暦の上では、もう春ですね

でも実際にはまだまだ寒く、風邪も流行っているようです。
気をつけましょうね。
さて先日『オイコノミア』というTV番組で、経済学から見るお稽古事、ということについて論じていました。
その中で印象に残った言葉がありました。
それは
『文化資本』
初めて聞く単語です。
個人の中に蓄積される文化的素養、という意味だそうです。
将来に役に立つお稽古や、特に役に立たないお稽古、またあまり続かなかったお稽古と、いろいろあると思いますが、小さい頃に始めたお稽古には、自然に文化資本が身につき、それによって人生の幅や可能性が広がるようです。
文化資本って、目には見えないものですが、盗まれることもないですし、その人にとって素晴らしい財産になるように思います

ピアノやバイオリンなどの、音楽系のお稽古もそんな文化資本が必ず身につくはず!
ぜひ、小さいうち(5歳くらい)から習わせていただきたいです

| ホーム |