
インフルエンザはここ長久手でも流行ってきているようです。
うがい、手洗いはしっかりしましょうね〜。
さて、ピアノのレッスンでは、いつも最後にノートに一段分問題を書いてそれをやってもらい、楽典の勉強もしてもらっています。
たとえば今日のMちゃんの問題はこれ。

音符の長さの短い順に番号をつける、というものです。
レッスンの時は、音符の長さをマルで表して説明しています。
4分音符はマル1コ。
8分音符はマル半分。
16分音符は1/4コ。
1/4と言っても難しいので、小学生低学年の生徒さんには、
「ピザを縦と横に4つに切ったひとかけらが1/4コだよ」
と、○の1/4コを図で書いて説明します。
また、上の問題のように付点のついた音符が出てくると、とたんに混乱してしまう生徒さんも少なくありません。
マルで表してもらおうとしても
「う〜〜ん」
と考え込んでしまいます。
たしかに付点の音符は難しいですね。
4分音符についたり、2分音符についていたりしますが、付点の意味は、ついている音符の半分の長さを足すということです。
たとえば付点4分音符は、1拍プラス半拍で、1拍半。(マルだと1コ半)
付点2分音符は、2拍プラス1拍で、3拍。(マル3コ)
これもやはりマルを書いて説明すると、納得。(しているかな?)
音符の長さというものは目に見えないものですから、マル(りんごでもよい)とかに置き換えてまずは見える化していくと、わかりやすくなります
うがい、手洗いはしっかりしましょうね〜。
さて、ピアノのレッスンでは、いつも最後にノートに一段分問題を書いてそれをやってもらい、楽典の勉強もしてもらっています。
たとえば今日のMちゃんの問題はこれ。

音符の長さの短い順に番号をつける、というものです。
レッスンの時は、音符の長さをマルで表して説明しています。
4分音符はマル1コ。
8分音符はマル半分。
16分音符は1/4コ。
1/4と言っても難しいので、小学生低学年の生徒さんには、
「ピザを縦と横に4つに切ったひとかけらが1/4コだよ」
と、○の1/4コを図で書いて説明します。
また、上の問題のように付点のついた音符が出てくると、とたんに混乱してしまう生徒さんも少なくありません。
マルで表してもらおうとしても
「う〜〜ん」
と考え込んでしまいます。
たしかに付点の音符は難しいですね。
4分音符についたり、2分音符についていたりしますが、付点の意味は、ついている音符の半分の長さを足すということです。
たとえば付点4分音符は、1拍プラス半拍で、1拍半。(マルだと1コ半)
付点2分音符は、2拍プラス1拍で、3拍。(マル3コ)
これもやはりマルを書いて説明すると、納得。(しているかな?)
音符の長さというものは目に見えないものですから、マル(りんごでもよい)とかに置き換えてまずは見える化していくと、わかりやすくなります

| ホーム |